この記事は新しいブログに移転しました。自動で切り替わらない場合、こちらをクリックしてください。
![]() |
あぴお青森 青森県 時間の使い方講演 |
全員が、え?と驚いたような顔をします。
自分の時間がゼロだった私が、時間のプロに!
共有して時間を使うということは、一日24時間を全部自分が使ってないということです。
もうひとつは時間のない理由を知らないということです。
手帳のタイムスケジュール表や時間割では、解決しません。
時間簿はこれを改善するためのツールです。
時間簿というのは、
家計簿はおカネを使い方を整理するものなら、
時間簿は時間の使い方を整理するもの。
一日を24時間に陥ってしまう
では、一日は24時間ではないということを説明します。
主婦のほとんどがタイムスケジュールを以下のように書きます。
見本1 専業ママ 息子2歳
- 5:30起床・・・夫のお弁当作り
- 6:00・・・・・朝食
- 6:30・・・・・夫を送り出す
- 7:00・・・・・息子を起こして朝食・後片付け
- 9:00~・・・・息子と遊ぶ
- 11:00・・・・・買い物
- 12:00・・・・昼食
- 13:00~・・・・昼寝
- 14:30~・・・・おやつ
ほぼ決まったことを時刻に書くタイムスケジュールもありますが、中には下記のようにびっしり、書き込んだタイムスケジュールもあります。
見本2 子ども二歳 ワークママ
- 5:45 起床 洗濯
- 6:00 弁当 15朝食支度
- 6:30 保育園準備
- 6:45 夫と子どもを起こす、オムツ取り換え
- 7:00 朝食
- 7:15 息子の身支度
- 7:30 身支度
- 7:45 ゴミ出し
- 8:00 保育園へ
- 8:15 出勤
二人のタイムスケジュール表は時系列が一本になります。これだけでは、なぜ、自分の時間がつくれないのか、家事をやり残したのか、どこをどのような改善すればいいかわかりにくいですよね。
では時間簿にすると
このように、時間簿は主婦の時間は「子ども」や「夫」「誰か」と時間を「共有」していることを視覚化できます。ハイウエイを走る車のように、家族は同じ時間帯で行動します。子どもに邪魔され、その日の予定が子どもの機嫌で変わります。
一日は24時間だと思っている間はおうち時間の管理ができません。
「100%陥いるワナはたったひとつ」というのはこのことです。
おうち時間は家族で共同で時間を使っていることを理解していただけましたでしょうか?
一日が24時間だと思っていることによって起こる弊害がたくさんあります。
時間は大きく分けて、「必需時間「拘束時間」「自由時間」の3つに分けられる。
タイムスケジュール表では主婦の時間は測れません。
これはどうことかというと、主婦の仕事は家事をしながら、育児をしながらの「~ながら」が多いため、何にどれだけの時間を費やしているかわかりにくいのです。
例えば、子どもと一緒にテレビを見ながらおやつを食べるのは、「育児の時間」「自分の時間」「家事の時間」なのか、区別しにくいですよね。
それと、主婦の仕事は「チョコチョコ家事」が多いですよね。子どもに邪魔されて中断することが多いため家事がはかどらず、あちこちスキマにスキマ時間ができます。多くの主婦は家事をやり残してしまい、ダラダラ過ごしたと感じてしまうのです。
本当に自分の使える時間はわずか2時間もあるかないかです
もうひとつ、主婦たちは「時間のない理由」を知らないということです。
時間のない理由
・家族による
母親ならだれもが経験する子どもの急な熱。わたしも経験がありますが心配で眠れません。
・身内の冠婚葬祭
人生にはいろいろなイベントがあります。他人のために時間を使うことが増えていきます。時間のない理由をざっと書きましたが、時間の悩みを参考にしてみてください。
主婦の時間は特殊です。
主婦の仕事は、何時に始めていつまで終えなければならないといった決まりがありません。いつやっても、やらなくても、お昼ごはんを何時に食べても自由です。が、子どもや家族の事情で母親は自分のペースで時間は使えません。子どもの性格、夫の性格でみんな一人ひとりの時間の使い方は違います。
会社勤めをして女性が結婚すると、時間の使い方が下手になった、主婦の時間の使い方わからないといいます。主婦の時間特殊です。働いていたときのタイムスケジュールは主婦の時間には通用しません。優先順位は適用しません。
主婦の時間は〆切がない
ほとんどの主婦は「時間の使い方がワンパターン」です。自分でも気がついていません。朝から家事の順番が決まっています。いつも決まったところだけトコロテン式に家事をします。
なぜ、トコロテン式になるのか?
会社の時間はチームと組んで締め切りがありますが、主婦の時間は自分のペースでできます。そのため、いつまでも改善されず、子どもが大きくなってもずっーと何十年も今の時間の使い方を続けることになります。それがワンパターンの行動が習慣化されていきます。
行動パターンのクセですね。こちらでチェックできます。
自分の時間がつくれない理由、時間の使い方が下手な理由を理解していただけましたか?
ほんとうに時間がないのか、一度、時間簿をつけてみることをおすすめします。
時間の使い方が何倍も上手になります。
ひとつのことにだけ時間をかけすぎていないか、
ながら家事はどうなっているのか・・・、
子どもにガミガミ怒っているのは何が原因だろう?
時間簿は15分、30分、60分があります。
時間簿のつけ方は
時間の使い方が下手にはいろいろな悩みがあります
- 自分の時間ない、
- 子どもがかわいくない、わたしはダメなママ?
- 子どもが言うことをきかない!
- 朝から晩まで子どもに振り回されてクタクタ
- なまけているわけではないのに家事をやりのこして自己嫌悪。
- 主婦になって時間の使い方が下手になった
- 子どもの寝かせる時間が10時過ぎてしまう
- 夫が家事、育児を手伝わない
- 夫婦の会話がない
- 他にもいろいろあります。
片付けてもすぐ散らかされる→達成感がない
感謝されない、ありがとうを言ってもらえない→やりがいがない
主婦は社長兼こづかい、給料なし、年中無休
時間の上手な使い方の主婦と下手な主婦の違いは?
子どもたちの行動がそろっているか、バラバラかの違いです。
なぜ時間がつくれないのか?時間簿でいろいろなケースを見ることができます。
まとめ2
-
時間は大きく分けて、「必需時間「拘束時間」「自由時間」の3つに
分けられるが主婦の仕事は家事をしながら、育児をしながらの「ながら」が多いので、何にどれだけの時間を費やしているか時計では測れません。
行動を三つに分ける -
主婦は時間のない理由をたくさんあります。そのことを知らないために、時計をみながら行動しようとします。
- なまけているわけではないのに、家事をやり残してしまう。真面目に頑張っている主婦ほど、時間の使い方が下手と自己嫌悪に陥ります。
自分でできる時間の使い方診断
エクセル時間簿白紙15分と30分。ファイル→ダウンロード→エクセルで開けます。
●ファイル30
ファイル→「ダウンロード」→マイクロソフト「ワード」開くの方法がいちばん簡単そうです。
大切な時間を人生の目的のために使う
あなたは今、どのような時間の使い方をしていますか?
時間の使い方の下手な人は、子どもが幼稚園から小学生になっても、中学生になって・・・ずーっと、今の時間の使い方を使いつづけます。時間簿のデーターがそれを証明しています。世代別時間簿
下の表は、人生80年として、母親の年代と子どもの年代をおおまかにまとめました。 何才になっても、一日は24時間です。
97パーセントのひとが、今の時間の使い方を続けます。
子どもが大きくなっても、自分が年々年をとっていくことも気づかずにです。
朝からの行動をふり返ったみてください。昨日もその前の日も家事の順番が決まっていませんか。この時間にこれをやる、時計に合わせた行動が習慣になっているのです。
コロナにより、社会の時間割りがくずれて、仕事はテレワークなり、子どもたちもオンライン授業になり、おうちの中に社会の時間が入り込んできました。
大人も子どもも24時間をどのように使うか・・・時間の管理を自己責任でしなければならなくなりました。
時間は財産になります。
時間は何もしなくても、過ぎていきます。みんな、誕生日がくるとひとつ年をとります。ぜひ、わが子の将来のためにも大切な時間を人生の目的のために使ってください。